menu

【高松市屋上防水雨漏り漏水】屋上防水の施工方法やメリット、デメリットなどを詳しく解説

今回は前回ご紹介した4つの屋上防水について、各工事の特徴や施工価格、メリット・デメリットなどをさらに詳しく解説していきます。

・FRP防水
FRP防水は、ガラス繊維で強化したプラスチックを屋上に塗布する工事方法です。 塗るタイプの防水工事は「塗膜防水」と呼ばれています。

耐用年数 10~12年程度
施工価格 1平方メートルあたり6,500~10,000円
メリットは4種類の工法の中では価格が安めで、硬化スピードがはやいため施工が1日で完了する点です。
また、FRPは軽量のため建物への負担が軽減できます。
そのため、高層マンションやオフィスビルにもおすすめの方法です。
デメリットは伸縮性があまり期待できず、建物が大きく揺れるとひび割れる可能性がある点です。

・ウレタン防水
ウレタン防水もFRP防水と同じく、塗料を塗って防水層をつくる施工方法です。
ウレタン防水は、屋上防水の中でも代表的な工事方法です。

耐用年数 10~12年程度
施工価格 1平方メートルあたり6,500~12,000円
ウレタン防水には、「密着工法」と「絶縁工法」の2種類の工法があります。
密着工法とは、まずは下地の上にウレタン防水材を塗布します。
さらに補強材とウレタン防水材を重ねて、防水層を厚くする工法です。
複雑な形の屋上でも施工しやすいのがメリットとなります。
絶縁工法とは、専用シートの上からウレタン防水材を塗布して、通気を良くする工法です。
ひび割れが発生している屋上でも綺麗に仕上がります。
塗布するウレタン防水材は、夏場と冬場で硬化速度が変わります。
気温の低い冬場は硬化スピードが若干遅く、1日で施工が終わらない可能性があるため注意してください。

・シート防水
ゴム製シートや塩化ビニールシートを張り付けて、防水層を作る方法がシート防水工事です。
シートのため厚みが均一となり、塗膜防水と比べると仕上がりの良さにばらつきがありません。

耐用年数 10~15年程度
施工価格 1平方メートルあたり8,000~15,000円
シート防水の張り方には、「接着工法」と「機械的固定工法」の2つの方法があります。
接着工法とは、下地に塗布した接着剤の上から防水シートを張り付ける方法です。
機械的固定工法では、まずは下地の上に緩衝材を敷き、ビスや固定金具を取り付けます。
上からたるみやヨレがないように防水シートを張り付けたら完成です。
シート防水は、古い防水層を撤去せずに施工できる場合があります。
下地処理の手間が軽減するため、短時間で施工が完了するのがメリットです。
一方、シートを張り付けるため、複雑な形状やでこぼことした屋上には向いていません。

・アスファルト防水
アスファルト防水は昔からある屋上防水の工事方法です。

耐用年数 15~25年程度
施工価格 1平方メートルあたり11,000~22,000円
アスファルト防水には、3種類の工法があります。
・熱工法
・トーチ工法
・常温工法
熱工法とは、熱して液状化にしたアスファルトと防水シートを交互に重ねていく施工方法です。
トーチ工法は、防水シート裏のアスファルトをトーチバーナーで炙って溶かして、下地と密着させていきます。
常温工法では、アスファルトが加工された、裏面に粘着性があるシートを交互に張り付けて防水層を作ります。
ほかの工事と比べて、アスファルト防水の価格相場は高めです。
しかし、その分高い耐久性を持っているため、耐用年数が長く、今後の屋上防水工事の回数を減らせるメリットがあります。
アスファルト防水の熱工法やトーチ工法は、工事中に煙や匂いが発生します。
近隣住民へ配慮して工事を行いましょう。

雨漏りにお困りの方、経年劣化が気になる方、これから屋上防水工事を予定している方は、ぜひ参考にしてください。

【高松市ヌリカエ屋根塗装】屋根塗装後に雨漏りしない為に必要な『縁切り』とは?

写真はスレートという屋根材になります。

カラーベストやコロニアルとは違うの?と混乱する方も多いですが
カラーベストとコロニアルはスレート屋根材の商品名になります。

スレート屋根では通気性の確保や水分を排出する為に屋根材と屋根材の
重なり部分に隙間が設けられています。

スレート屋根の場合、この隙間が適切でないと困ったことが起こります。 

それが雨漏りです。

隙間がない場合、
横殴りの雨などで内部に侵入してしまった雨水が排出ができなくなってしまいます。

隙間がある場合でも狭すぎると隙間から侵入した雨水を吸い上げてしまうこともあります。

屋根材の内部へ侵入した雨水は防水シートや
下地を劣化させてしまい室内への雨漏りに繋がるリスクが高まります。

このような理由で屋根塗装をしたのに起きてしまう『雨漏り』もあります。

塗装後の雨漏りを防ぐには縁切りという作業が大きく関係してきます。
下記に説明していきます!

手作業で塗膜に切り込みを入れる方法

屋根塗装が全て終わった後に皮すきという金属の平らな道具や
カッターを使用して重なり部分に切れ込みを入れ隙間を確保する方法になります。

メリットとしては
工具で切り込みを入れていく作業なので材料費がかかりません。 

デメリットとしては
関係ない部分の塗膜まで剥がれてしまうケースもあり
重なり部分の先端に傷をつけてしまう事があります。

また、重なり部分は塗料の乾きが遅いので
縁切りをしても再度塗料が密着してしまう問題も
起きてしまう可能性があります。

タスペーサーを使用

屋根材の重なり部分にタスペーサーを設置して
隙間を確保する方法になります。

2mm~3mm程度の隙間を確保するため、
屋根材1枚(巾約90cm)の重なり部2ヶ所に
タスペーサーを挿入していきます。

このタスペーサーを挿入することで、屋根材の通気性が確保できます。

メリットとしては
塗膜の剥がれや傷をつける心配がない作業となります。
作業時間は圧倒的にカッターなどを使用した縁切りよりも短縮されます。

デメリットとしては
タスペーサーを使用するので材料費がかかります。

まとめ
せっかく大きな金額をかけて住まいの
メンテナンスをしたのに雨漏り症状が改善していない
むしろ雨漏りが始まってしまった・・・・

誰もが避けたい出来事だと思います。

塗って綺麗になるのは塗装工事なので
当たり前と言えば当たり前のことですが
仕上がりだけで評価するのではなく、
見積もり段階で作業の工程についての説明を
詳しく聞いてみると良いかもしれませんね!

ホームサービスでは事前にご説明して施工方法を決めていきます。
ご相談などありましたら
お気軽にご連絡くださいね(^^)♪