menu

【高松外壁塗装】住宅塗り替えおすすめシーリング材は?耐久性や費用をご紹介

【高松外壁塗装】シーリングの目的

塗り替えシーリングの目的は、外壁やサッシなどの隙間を埋めて、雨水や汚れの侵入を防ぎ、外壁の防水性や耐久性を維持することです。シーリング材には、シリコン系やアクリル系などさまざまな種類があり、硬化すると弾性のあるゴム状になります。シーリング材は紫外線や雨、温度差によって劣化するため、建物の立地や環境にもよりますが、新築から3年前後で傷み始め、長持ちしても7年ほどで劣化することがあります。シーリング材の打ち替えには、これまでのシーリング材を取り除いて新たに充填する「打ち替え」と、これまでのシーリング材の上に重ねて充填する「増し打ち」の2種類があります。シーリングの劣化が見受けられた場合は、すぐさま業者に連絡しましょう。

シーリングの必要性は?

塗り替えシーリングは、外壁の美観を維持したり、建物全体の耐久性を高めたりする上で重要な役割を果たします。シーリングの主な役割は次のとおりです。

  • 雨水や湿気を防ぎ、建物内部の腐食を防ぐ
  • 地震や地盤の揺れなどによる外壁の亀裂を防ぐ
  • 建物のすき間を埋めて気密性を保持する
  • 外壁と他の建材の取り合い部分でクッションの役割を果たし、ひび割れや損傷を防ぐ
  • 断熱性能を維持し、室内の快適性を高める

シーリング材は紫外線に弱い性質があり、経年劣化によってひび割れや肉やせなどの劣化症状が現れます。劣化が進むと硬くなって弾力性が失われ、緩衝機能が衰えます。また、ひび割れから雨水が侵入すると、建物へのダメージが大きく、劣化を加速させてしまう可能性があります。シーリングの劣化が見受けられた場合は、古いシーリングを取り除いて新しいシーリングを注入する「打ち替え」か、古いシーリングの上から新しいシーリングを注入する「増し打ち」でメンテナンスを行います。外壁の目地やサッシ周りなどの場所やシーリングの傷み具合によって適した方法は異なり、プロの目で判断してもらうとよいでしょう。

シーリング工事の手順

塗り替えシーリングの手順は、次のとおりです。

  • 既存のシーリング材をカッターなどで撤去する
  • 目地状態や寸法を確認する
  • 目地内を溶剤などで清掃する
  • バックアップ材を装填する
  • マスキングテープを貼る
  • プライマーを塗布する
  • シーリング材を混合する
  • シーリング材を充填する
  • ヘラで押さえる
  • マスキングテープを剥がす

シーリング材を打つ順番には、塗料よりも先に打つ「先打ち」と、塗料を塗った後に打つ「後打ち」があります。先打ちではコーキング材の上から塗装を塗るため、劣化の進行を遅らせ、コーキングの寿命を延ばすことができます。また、外壁と同じ色にすることもできます。

シーリングの費用

塗り替えシーリング(外壁コーキングの補修)の費用は、打ち替えと増し打ちの補修方法によって異なります。

打ち替え増し打ち
単価700~1,200円/㎡500~900円/㎡
一般的な戸建ての相場20万円前後15万円前後

シーリングの補修には、足場が必要な場合があります。また、増し打ちの場合は既存のコーキングの上に充填するため、コーキングの撤去代はかかりませんが、足場代はかかります。シーリングの補修は、劣化を放置すると甚大な被害につながる可能性があるため、劣化が見つかった場合は早めに相談しましょう。また、外壁塗装業者にコーキング工事について相談することで、劣化状態や塗装工事も含めた検討をすることができます。

オススメシーリング材

シャーピードライサラ

DrySara(ドライサラ)は、低モジュラス・ノンブリードタイプの高耐候性・1成分形変成シリコーン系シーリング材です。 次世代ポリマー導入により、ノンブリードタイプでありながら、表面タック(ベタツキ)が大幅に低減。 表面に汚れが付着しにくく、目地の汚れが目立ちにくくなっています。

20年耐久のシーリング材

オートンイクシード

オートンイクシードは、オート化学工業株式会社が開発したシーリング材(コーキング材)です。特殊な高耐久ポリマー「LSポリマー」を配合することで、優れた耐久性と耐候性を備えています。オートンイクシードの特徴は次のとおりです。

  • 経年劣化で流出する可塑剤を配合していないため、柔軟性を長時間維持できる
  • 柔軟性樹脂を配合しているため、シーリング材が痩せることなく保持される
  • 伸び率が一般的なシーリング材の400%を超え、低モジュラス(反発力)で破断を防ぐ
  • 促進耐候試験6000時間に耐える実力があり、実時間30年相当を超える耐久性がある

窯業系サイディングの外装目地、PCaパネルおよびRC目地、タイルおよび石目地などの用途に使用できます。ノンブリードタイプはコーキングの上から塗装することも可能です。耐用年数が長いシーリング材を使用することで、外壁塗装のタイミングまでシーリングを打ち替える必要がなくなり、メンテナンスコストを削減することができます。

30年耐久のシーリング材

代表メッセージ
「快適な住環境」の提供と「真心こめた」人のサービスでいつまでも地域に愛され続ける。
この言葉を私たちの経営理念として、お客様のニーズやご要望にお応えするために、
知識・接客ともにプロフェッショナルとして、日々、勉強会・研修を行っております。
住まいはお客様の大切な財産であり、その資産価値を高め、
守っていくことが私たちの使命だと考えています。
これからもご愛顧頂きますようよろしくお願い申し上げます。

代表取締役 田邊 卓也
17年間塗料メーカーに勤務。勤務中は塗料勉強をはじめ、おもてなし研修、リーダーシップ研修などさまざまな研修会に参加し20店舗以上を統括。これまでの経験を活かし、新会社ホームサービスグループを設立。

【外壁塗装に重要なコーキング】耐久性の良いコーキングをご紹介

シーリング工事の意味とは

シーリング工事とは、建築物や設備の構造の中で生じる隙間や接合部分に、シーリング材を使用して密閉する作業を指します。主な目的は、断熱性・防音性・防水性の向上にあります。

シーリング工事の定義とは

シーリング工事は、建築物や設備の隙間や接合部分にシーリング材を施工する作業です。シーリング材は、耐久性・柔軟性・耐候性に優れた素材であり、建築物の特性や用途に合わせて選定されます。シーリング工事を行うことで、建物の耐久性や快適性が向上し、さまざまなトラブルを予防することができます。

シーリング工事の目的とは

シーリング工事の目的は、建築物や設備の隙間や接合部分を適切に密閉し、断熱性・防音性・防水性を確保することです。隙間や接合部分からの熱や音の侵入を防ぐことにより、快適な室内環境を実現します。また、防水性の向上により、建築物や設備の寿命を延ばすことができます。さらに、シーリング工事により、建築物の外観や美観を保ちつつ、耐久性を高めることも可能です。

耐久性が約30年のオートンイクシードは無機成分が多い塗料が上にのると先々、シーリングの上の塗膜が縮んだり、割れたりする事例が発生しています。無機系の塗料を使う場合はシーリング後打ち替えをオススメしています。

シーリング工事の効果とは

シーリング工事による効果は、断熱性・防音性・防水性の向上が挙げられます。断熱性の向上により、室内の熱の逃げを低減し、冷暖房の効率を高めることができます。防音性の向上により、外部からの騒音や振動を遮断し、快適な室内空間を実現することができます。また、防水性の向上により、雨水や湿気の浸入を防ぎ、建物の腐食や劣化を防止することができます。

以上が、シーリング工事の意味、定義、目的、効果についての説明です。シーリング工事は、建築物や設備の性能向上や耐久性確保に不可欠な作業であり、建築プロジェクトにおいて重要な役割を果たしています。

シーリング工事には、様々な種類があります。まず、一般的なシーリング材のうち、ゴムシーリングやシーリングテープがあります。ゴムシーリングは、柔軟性に優れているため、建物の動きに合わせて変形することができます。一方、シーリングテープは、簡単に貼り付けることができるのでDIYでの使用に向いています。

また、最近ではポリウレタン製のシーリング剤も増えてきました。ポリウレタンは耐候性や耐久性に優れているため、屋外での使用に適しています。さらに、防水性が高いため、風雨から建物を守る効果も期待できます。

一方、シーリング材の特徴としては、耐久性や防音性などが挙げられます。耐久性があることで、シーリング工事後も長期間にわたって効果を発揮し続けることができます。また、防音性が高いことで、建物内の騒音を軽減する効果もあります。

シーリング工事の方法と手順

シーリング工事の方法は、以下の手順で行われます。

まず、古いシーリング材の撤去を行います。古いシーリング材は劣化していることが多く、劣化したままの状態で新しいシーリング材を施工すると効果が得られません。そのため、古いシーリング材を徹底的に撤去する必要があります。

次に、下地処理を行います。下地処理では、シーリング材を施工する箇所をきれいに清掃し、必要ならば下地を補修します。下地処理が不十分だとシーリング材が劣化しやすくなるため、丁寧に作業を行う必要があります。

そして、新しいシーリング材を施工します。シーリング材の施工は、専用の工具を使って均等に施工する必要があります。均等にシーリング材を施工しないと、効果が十分に発揮されない可能性があります。

最後に、乾燥させて完成です。施工したシーリング材を一定の時間乾燥させることで、効果を発揮する準備が整います。乾燥までの時間は、使用するシーリング材や環境によって異なるため、指定された時間を守るよう注意しましょう。

シーリング工事の時期とタイミング

シーリング工事の時期は、建物の状態や天候によって異なります。一般的には、気温が10℃以上である春や秋が適しています。気温が低いと、シーリング材が硬化しづらく施工に時間がかかったり、効果が十分に得られない可能性があるためです。

また、シーリング工事には湿度や雨による影響も考慮する必要があります。湿度が高い場合や雨の降る予報がある場合は、施工が難しくなる可能性があるため、できるだけ晴れた日に行うことをおすすめします。

さらに、建物の状態もシーリング工事のタイミングに影響します。特に建物の外壁や屋根など、雨風にさらされる部分は定期的なチェックとメンテナンスが必要です。早期に劣化したシーリング材を補修することで、建物の寿命を延ばすことができます。

以上が、シーリング工事の種類と特徴、シーリング材の種類と特徴、シーリング工事の方法と手順、シーリング工事の時期とタイミングについての説明です。建物のメンテナンスや耐久性を考える際に、シーリング工事の重要性を再認識していただければ幸いです。

シーリング工事の注意点とメンテナンス

シーリング工事は、建物の耐久性と美観を保つために重要な作業です。工事を行う際には、いくつかの注意事項を守る必要があります。まず、材料の選定には慎重になることが重要です。耐久性や耐久年数、耐火性能などを考慮して、最適な材料を選ぶことが必要です。また、施工する際には、正確な温度や湿度を管理し、適切な下地処理を行うことも重要です。これらの工程を適切に行わないと、シーリングの劣化や欠陥が生じる可能性があります。

シーリングの劣化や修理方法についても、理解しておく必要があります。シーリングは、時間の経過や外部からのダメージによって劣化することがあります。劣化が進むと、シーリングから水漏れや風の侵入などの問題が発生する可能性があります。劣化の進行を防ぐためには、定期的なメンテナンスが必要です。定期的な点検や清掃、補修を行い、シーリングを適切な状態に保つことが重要です。

シーリングの定期メンテナンスとは、定期的な点検や清掃、補修を行い、シーリングの状態を良好に保つことを指します。定期メンテナンスは、シーリングの寿命を延ばし、劣化やトラブルの発生を予防するための重要な作業です。メンテナンスの頻度や方法は、建物の種類や状況によって異なりますが、一般的には年に数回の点検や清掃を行うことを推奨します。メンテナンスを怠ると、シーリングの劣化が進み、建物の耐久性や安全性に問題が生じる可能性があります。

シーリング工事は、建物の外部や内部の美観を保つために欠かせない作業です。適切な材料の選定や施工方法、定期的なメンテナンスを行うことで、シーリングの劣化を防ぎ、建物の寿命を延ばすことができます。日常の生活において、シーリングについての注意点やメンテナンスの重要性を理解し、適切な対策を行っていくことが求められます。

シーリング工事の相場と選び方

シーリング工事の相場の目安
シーリング工事の相場は、いくつかの要素によって異なります。一般的には、工事範囲や施工時間、使用する材料の種類などが影響します。また、地域によっても相場は異なるため、複数の業者から見積もりを取ることが重要です。一般的な相場の目安は、150000円〜300,000円程度です。

シーリング材の選び方のポイント
シーリング材の選び方には、いくつかのポイントがあります。第一に、耐久性が重要です。シーリング材は、湿度の高い場所や太陽光にさらされる場所でも長持ちする必要があります。また、耐候性や耐火性も考慮しましょう。さらに、見た目も重要です。各種のカラーやデザインがあるので、建物や部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。

信頼できるシーリング工事業者の選び方
信頼できるシーリング工事業者を選ぶためには、いくつかのポイントに注意することが重要です。まず、業者の実績や評判を確認しましょう。過去の施工事例や口コミを調べることで、その業者が信頼できるかどうか判断することができます。また、業者の対応やコミュニケーション能力も重要です。施工前の打ち合わせやアフターケアをしっかりとしてくれる業者を選びましょう。

以上が、シーリング工事の相場と選び方についてのポイントです。シーリング工事をする際には、相場の目安を把握し、適切な材料や信頼できる業者を選ぶことが大切です。しっかりと比較検討をし、満足のいく工事を実現しましょう。

シーリング工事のメリットとデメリット

 シーリング工事のメリットとは、建物の内部の美観を向上させることです。シーリング工事によって、壁や天井の隙間やひび割れを隠すことができます。これにより、部屋全体の印象がスッキリとした美しい空間になります。また、シーリング材の適切な選択により、断熱や防音効果を高めることも可能です。これによって、外部からの気温変化や騒音を防ぐことができ、快適な居住環境を実現することができます。さらに、長期間使用しても劣化しにくいため、メンテナンスの手間を減らすことができます。

 一方、シーリング工事のデメリットとは、コストの面での負担があることです。シーリング工事は専門知識と技術が必要なため、専門業者に依頼する必要があります。そのため、費用がかさむ可能性があります。また、工事期間も長引くことがあり、一時的な生活の不便を伴うこともあります。さらに、シーリング材の選択や施工方法によっては、効果が十分に発揮されない場合もあります。したがって、事前の調査や計画が必要です。

 シーリング工事の適した場所とは、主に居住空間やオフィスなどの内部空間です。特に、洗面所やキッチンなど水まわりの場所や、エアコンの設置場所などはシーリング工事が適しています。これらの場所では、湿気や水の侵入、騒音の防止が重要なため、シーリング材による防水や防音効果が期待できます。また、おしゃれな空間を演出したい場合や、老朽化した建物をリノベーションする場合にも、シーリング工事は適しています。

以上が、シーリング工事のメリットとデメリット、そして適した場所についての説明です。シーリング工事は建物の内部空間を美しく改善する一方で、コストや工事期間の負担も考慮する必要があります。適切なシーリング材の選択と専門業者の施工によって、快適で美しい空間を実現することができます。ぜひ、建物のメンテナンスやリノベーションを考える際には、シーリング工事をご検討ください。

シーリング工事には、さまざまな要素が関与します。まず、作業にかかる時間ですが、一般的には工事の規模や状況によって異なります。小規模な修繕であれば数時間で完了することもありますが、大規模な工事では数日間かかる場合もあります。また、シーリングの種類や材料によっても工事時間は変わることがあります。

次に、シーリング工事の費用についてです。こちらも工事の規模や状況によって変動しますが、一般的な相場は数万円から数十万円程度です。具体的な価格は、工事内容や使用する材料によって異なるため、見積もりを依頼する必要があります。また、工事のスキルや経験が高い業者に依頼することで、より高品質な仕上がりを期待できるでしょう。

最後に、シーリング工事の保証期間についてです。保証期間は業者や契約内容によって異なりますが、一般的には1年から数年間の間に設定されています。保証期間中にシーリングに問題が生じた場合、業者は無償で修理や交換を行ってくれます。ただし、保証期間は契約書などで明示されているため、事前に確認しておくことが重要です。

以上がシーリング工事に関する基本的なQ&Aです。工事の時間や費用、保証期間を把握しておくことで、より安心して工事を進めることができます。ぜひ、これらの情報を参考にして、理想的なシーリング工事を実現してください。