menu

【高松外壁塗装】木の家の塗り替えは?オススメ塗料や費用は?

木の家は塗り替え必要?

木の家の木部を塗装することは、建物の美観を保ち、木材の劣化や腐食を防ぐために必要です。必要性

  • 木材は紫外線や雨水、風などの自然の影響を受けやすく、劣化しやすい
  • 木材が劣化すると、腐食やカビが発生したり、シロアリが発生したりして、建物の構造にダメージを与え、寿命を短くする原因となる
  • 木材は有機物で伸縮しやすいという性質があるため、表面の塗膜も伸縮したりして劣化が進みやすい

塗装の役割

  • 木材を保護し、耐久性を高める
  • 木材の表面を保護し、汚れやカビの発生を抑える
  • 直射日光や内部への水分浸透を防ぐ
  • 防水機能がある塗料で塗装することで、劣化を防ぐ

塗装の時期

  • 木部は普通の外壁よりも傷みが早いためメンテナンスの時期も3年~5年と早めになる
  • 塗膜が劣化すると、美観・防水・躯体保護などの機能が失われていく

木の家塗装費用は?

木の家の塗装費用は、塗装する部位や面積、劣化状態などによって異なります。外壁塗装

  • 1㎡あたりの相場は7,000~13,000円程度
  • 30坪の住宅で考えると60万~120万円程度
  • 2階建て住宅の場合、約80万~150万円程度
  • 雨漏りやひび割れなどの補修が必要な場合は、費用が加算される

ウッドデッキ塗装

  • 1㎡あたりの相場は5,000~8,000円程度
  • 木材の交換やひび割れの補修などの作業が加わるごとに費用は高くなる

木部塗装

  • 1㎡あたりの相場は1,500~4,000円程度
  • 塗料の種類や塗装工法によって費用は異なる

塗装費用には、塗料費や施工費、足場費などが含まれます。

木の家オススメ塗料は?

キシラデコール

キシラデコール浸透タイプ

キシラデコールは、木材の保護を目的とした油性ステインタイプの塗料です。防腐・防カビ・防虫効果があり、木材の劣化を防ぎます。キシラデコールの主な特徴は次のとおりです。

  • 木材に浸透して内部から保護する浸透タイプと、塗膜で保護する造膜タイプがある
  • 木目を生かすことができる
  • 耐候性に優れ、紫外線や風、雨・雪、熱気・寒気などから木材を守ることができる
  • 豊富なカラーバリエーションが用意されている

キシラデコールは、一般住宅のウッドデッキや外壁、文化財や公共施設など、さまざまな場面で利用されています。キシラデコールを使用する際は、有機溶剤が含まれているため、作業中や乾燥するまでは換気に注意する必要があります。

キシラデコールコンゾラン造膜タイプ

キシラデコールコンゾランは、大阪ガスケミカル株式会社が製造・販売する屋外用木材保護塗料です。水性で、防腐、防カビ、防虫効果があります。特徴は次のとおりです。

  • 柔軟性があり、木材の伸縮に順応して割れや剥れにくい
  • 通気性があり、木材中の水分を水蒸気として逃がしてムレにくくする
  • 木に密着してフクレにくい
  • 色づきが良く、古材でも明るく仕上げることができる

使用できる木部には、羽目板、下見板、破風、窓枠、門扉、戸袋、窓格子、雨戸、鼻かくし、フェンス、ルーバー、パーゴラ、ガーデンファニチャー、ログ材、木橋の高欄、ドア、軒天、ラティス、ウッドプランター、木柵などがあります。塗装する際は、ハケやローラーで2~3回塗り、木材含水率は18%以下を標準とします。吸い込みが激しい古材には、キシラデコールコンゾラン下塗り剤を使用するとよいでしょう。

代表メッセージ
「快適な住環境」の提供と「真心こめた」人のサービスでいつまでも地域に愛され続ける。
この言葉を私たちの経営理念として、お客様のニーズやご要望にお応えするために、
知識・接客ともにプロフェッショナルとして、日々、勉強会・研修を行っております。
住まいはお客様の大切な財産であり、その資産価値を高め、
守っていくことが私たちの使命だと考えています。
これからもご愛顧頂きますようよろしくお願い申し上げます。

代表取締役 田邊 卓也
17年間塗料メーカーに勤務。勤務中は塗料勉強をはじめ、おもてなし研修、リーダーシップ研修などさまざまな研修会に参加し20店舗以上を統括。これまでの経験を活かし、新会社ホームサービスグループを設立。