menu

【高松屋根塗装】屋根調査は必要?塗り替えが必要な屋根は?初めての屋根塗装

塗り替えが必要な屋根は?

塗装が必要な屋根の例としては、次のようなものがあります。スレート屋根、トタン屋根(金属屋根、モニエル瓦(セメント瓦、 折半屋根。塗装が必要な屋根の判断方法としては、次のようなものがあります。

  • 色褪せやひび割れ、コケやカビの発生などが見られるか
  • 屋根材の種類を確認する
  • 専門家による点検を受ける

塗装が必要な屋根の例としては、次のようなものがあります。

  • スレート屋根:防水性や耐水性が落ちてくるため、コケや色あせを感じてきたら屋根塗装を検討しましょう。
  • 金属屋根:塗膜が劣化することでサビが発生してしまうこともあるため、塗装が効果的といえるでしょう。

屋根塗装を行うことで、美観の向上や撥水性の向上、屋根材の保護などの効果が期待できます。

塗り替えがいらない屋根は?

塗装がいらない屋根には、粘土瓦(ゆう薬瓦・いぶし瓦)、アスファルトシングル、ジンカリウム鋼板などがあります。これらの屋根材は材料の耐久性が高く、表層部の劣化がほとんどありません。粘土瓦(ゆう薬瓦・いぶし瓦)

  • 日本瓦とも呼ばれ、高温で焼成されているため焼き締まっており、耐久性と防水性が非常に高いです
  • 日本瓦に塗装を行うと塗膜が密着しないことにより剥離してしまう可能性があります

アスファルトシングル

  • 塗装が不要な屋根材です

ジンカリウム鋼板

  • 軽量で高い耐久性を誇る屋根材です
  • 屋根を軽く仕上げることで地震時の揺れを最小限に抑えることができ、耐震性が高い建物となります

屋根塗り替え時期は?

屋根の塗り替え時期は、屋根材の種類や塗料の種類、劣化の状況などによって異なります。屋根材の種類による目安スレート瓦:5~10年毎、セメント瓦:5~10年毎、 金属屋根:5~10年毎。塗料の種類による目安アクリル塗料:5~7年、シリコン塗料:10~13年、フッ素塗料:15~20年、 無機塗料:20年以上。劣化の状況による目安

  • 屋根の一部が緑色に変色している場合、藻やコケが発生している可能性があります

カラーベストの塗り替えは、経年劣化による防水性の低下や、紫外線や雨水による劣化を防ぐために必要です。理由

  • カラーベストはセメントでできているため、屋根材そのものに防水性はありません。
  • 表面に塗膜を施して防水性を持たせていますが、経年劣化によって塗膜が剥がれ落ちてしまいます。
  • 塗装が剥がれたカラーベストは防水性が低下し、コケやカビ、藻などの発生につながります。
  • コケやカビ、藻などの発生は屋根の腐食や雨漏りの原因となります。
  • 紫外線や雨水の影響を受けやすくなり、ひび割れや欠けなどの劣化が起こりやすくなります。

塗り替えの時期

  • 築10年以上経過している場合は、塗装などのメンテナンスを検討する必要があります。
  • 5〜15年で「コケ」や「塗膜の激しい劣化」「瓦の割れ」「雨漏り」などの症状が見られた場合は、早めに点検・メンテナンスを実施しましょう。

塗り替えの際の注意点

  • 防汚機能や防藻・防カビ機能を持った塗料を使用することで長期に渡って綺麗な外観を維持することができます。
  • 建材自体の寿命が近づいていたり全体的に変形や剥がれがある場合は、塗装をせずに張り替え等の大きな工事を検討しましょう。

セメント瓦は、経年劣化により塗装が剥がれて防水性が低下するため、定期的な塗り替えが必要になります。塗装をしないと雨水や風雨の影響で瓦が劣化し、割れやすくなる可能性があります。セメント瓦の塗り替えが必要な理由としては、次のようなものがあります。

  • 塗装が剥がれて防水性が低下する
  • 苔や藻が生える
  • 瓦表面が風化して割れる
  • 瓦の強度が低下する

セメント瓦の塗り替えの時期は、一般的に10~15年ごとが目安です。ただし、屋根の環境によって塗料の劣化が早まる場合もあります。日光が強く当たる場所や雨風の影響を強く受ける地域では、10年を待たずに塗装が必要になることもあります。セメント瓦の塗り替えの際には、下地処理が特に重要です。下地処理がきちんと行われていないと、塗装が途中で剥がれてきてしまう可能性があります。

モニエル瓦はセメントを主原料としているため、定期的な塗装メンテナンスによって防水性を維持する必要があります。塗装を怠ると、屋根の寿命が縮んだり、不動産価値に影響を及ぼしたりする可能性があります。モニエル瓦の塗装が必要な理由

  • モニエル瓦は劣化しやすい屋根材で、耐用年数は20~30年程度です。
  • 劣化すると瓦の内部の防水シートも劣化して雨漏りの危険性が高まります。
  • 塗膜が剥がれると塗装をしても剥がれやすくなり、費用対効果が薄れてしまいます。

モニエル瓦の塗装のタイミング

  • 一般的には10年から15年を目安に塗装を行うことがおすすめです。
  • 使われている環境や劣化の状況に応じて塗装を行うべきです。

モニエル瓦の塗装の注意点

  • 徹底した下地処理とスラリー層の除去が必要です。
  • 塗料メーカー各社からモニエル瓦に適した専用の塗料も発売されています。

金属屋根の塗り替えは、錆びや雨漏りを防ぎ、屋根の寿命を延ばすために必要です。塗装が必要な金属屋根

  • トタン屋根:亜鉛メッキ鋼板で、経年劣化によりメッキが摩耗するとサビやすくなります。放置すると錆が拡大し、雨漏りを引き起こす原因になります。
  • ガルバリウム鋼板屋根:サビにくい特性がありますが、メッキが剥がれるとサビが発生しやすくなります。

塗装の必要性

  • 屋根は風雨にさらされ、直射日光や紫外線の影響を受けやすい場所です。経年劣化により塗膜が薄くなると、屋根を雨や紫外線から守ることができなくなります。
  • 塗装することで、屋根の防水性を維持し、錆の進行を防ぐことができます。

塗装のタイミング

  • 塗装は経年劣化をするため、明らかな不具合がなくても定期的に塗り替えが必要となります。
  • トタン屋根は10年~15年に一度の屋根塗装が必要です。
  • ガルバリウム鋼板屋根は、専門業者による定期的な水洗いや点検をおすすめします。

屋根塗装は診断が重要

屋根診断は、屋根の劣化状況を把握し、適切な修理やメンテナンスを行うために重要です。屋根の劣化は、雨風や紫外線などによって引き起こされ、柱や棟木などの構造体を腐らせたり負担をかけたりして、住宅寿命を縮める可能性があります。屋根診断の重要性

  • 劣化状況を把握せずに間違った修理をすると、より悪化することがある
  • 問題箇所を見落としたり、誤った診断をすると、メンテナンス方法が最適なものではなくなる
  • 屋根診断結果に問題があると、必要のない工事に余計に費用がかかってしまう

屋根診断では、屋根に上って目視で確認できる範囲だけでなく、屋根の裏側や接合部などの見えない部分もチェックします。診断結果をもとに、劣化状況に合わせた修理やメンテナンスを行うことで、住宅を長持ちさせることができます。

おすすめ屋根塗料

無機ハイブリッドチタンガードは、PLジャパン株式会社が開発・販売している超耐久性無機チタン塗料です。耐用年数は最大30年で、外壁や屋根、鉄部などに施工できます。無機ハイブリッドチタンガードの特徴は次のとおりです。

  • 汚れにくく、ひび割れしにくい
  • 耐候性が高く、紫外線や雨風、塩害などの厳しい気候条件に強い
  • 遮熱タイプや艶調整タイプがある
  • 色あせにくい
  • 透明性があるため、外壁のデザインを活かすことができる
  • ラジカルの発生を制御できるため、紫外線による劣化症状が起こりづらい

無機ハイブリッドチタンガードは、長期にわたって建物の美観を保つことで、メンテナンス回数を減らし、トータルコスト削減に貢献します。

屋根塗装の相場

屋根塗装の相場は、一般的に30坪程度の戸建て住宅で40~80万円程度です。屋根の面積や形状、使用する塗料の種類、立地、屋根材の劣化状態、施工する階数などによって費用は変動します。屋根塗装の費用には、主に次のような項目が含まれます。

  • 塗料代
  • 工事代(人件費)
  • 足場代
  • 高圧洗浄代
  • 養生代
  • 現場管理費
  • 廃材処理代

屋根塗装の費用を正確に把握するには、業者に見積もりを依頼するのが最も確実です。見積もり時には、塗料の種類や施工面積、追加の工事内容などを詳しく確認しましょう。

代表メッセージ
「快適な住環境」の提供と「真心こめた」人のサービスでいつまでも地域に愛され続ける。
この言葉を私たちの経営理念として、お客様のニーズやご要望にお応えするために、
知識・接客ともにプロフェッショナルとして、日々、勉強会・研修を行っております。
住まいはお客様の大切な財産であり、その資産価値を高め、
守っていくことが私たちの使命だと考えています。
これからもご愛顧頂きますようよろしくお願い申し上げます。

代表取締役 田邊 卓也
17年間塗料メーカーに勤務。勤務中は塗料勉強をはじめ、おもてなし研修、リーダーシップ研修などさまざまな研修会に参加し20店舗以上を統括。これまでの経験を活かし、新会社ホームサービスグループを設立。

【屋根塗装の基礎知識】屋根塗装の種類や費用塗っていい屋根塗れない屋根詳しく解説

屋根塗料の必要性

屋根塗装は、住宅の寿命や価値を維持するために必要不可欠な作業です。屋根塗装には、次のようなメリットがあります。屋根材の劣化を防ぐ、雨漏りや湿気の侵入を抑制する、美観を向上させる、 撥水性を向上させる。屋根塗装は、塗膜の保護機能が10年近くになると劣化していき、そのまま放置すれば完全に機能が失われてしまいます。屋根が劣化すると、次のような問題が発生する可能性があります。

  • 屋根材のひび割れや破損
  • 雨漏り
  • 建物の耐久性に悪影響を及ぼす
  • 建物の重要な部分が傷み、補修に多大な費用がかかる

屋根塗装の目安は、屋根材の種類や環境条件によって異なりますが、一般的に10年前後が適切な時期とされています。屋根のみの塗装工事で50〜60万円程度、外壁と一緒の場合は100〜140万円程度が必要となるでしょう。

屋根塗料の種類

屋根塗装に使用される塗料には、次のような種類があります。ウレタン塗料、シリコン塗料、フッ素系塗料、無機塗料、 アクリル。また、遮熱・断熱塗料や光触媒塗料、ラジカル制御型塗料なども販売されています。屋根塗料を選ぶ際は、次のようなポイントを考慮しましょう。

  • 予算や耐久性
  • 特殊機能(断熱、遮熱、光触媒など)の有無
  • 水性か油性か
  • カラーやツヤの有無

塗料のタイプによって、次のような特徴があります。

  • ウレタン塗料:比較的安価で密着性が高いですが、耐用年数が短く耐久性が低いです。
  • シリコン塗料:ウレタン塗料よりも高価ですが、耐用年数が長く耐久性に優れています。湿気が多い地域では透湿性が高く、カビや藻の発生を抑えてくれます。
  • フッ素塗料:耐熱性に優れ、断熱・遮熱性能を付加しています。
  • 無機塗料:劣化を抑え、住宅をキレイな状態にキープしてくれます。

屋根塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の合計3回行います。下塗りには下塗り用塗料、中塗りと上塗りには上塗り用塗料を使用します。

屋根塗装の費用

屋根塗装の費用は、建物の大きさや屋根材の種類、塗装の種類などによって異なります。一般的な戸建て住宅(延床面積30坪)の屋根塗装の費用相場は、約40~80万円です。屋根塗装の費用に影響する要素には、次のようなものがあります。

屋根材の種類:瓦屋根の場合は約1,500円から2,500円/㎡、スレート屋根の場合は約2,000円から3,000円/㎡、金属屋根の場合は約2,500円から4,000円/㎡が相場です。

塗料の種類:アクリル塗料やウレタン塗料は安価ですが耐用年数が短く、塗り直しの回数が多くなる可能性があります。シリコン塗料やフッ素塗料は耐用年数が長く、ランニングコストは低くなります。

高所作業が必要なため足場が必要なため、平屋よりも2階建て・3階建てなど高さのある建物の方が費用は高額になります。

屋根塗装と同時に外壁塗装を依頼した場合にも、塗料の使用量や工事期間が増えるため、見積もり金額は高額になります。

屋根カラーベストにはタスペーサーが重要

タスペーサー【縁切り】の必要性

タスペーサーとは、スレート屋根の塗装工事の中で必要な「縁切り」で使用する部材です。 スレート屋根の塗装では、屋根材と屋根材の繋ぎ目に塗料が入り込んでしまいます。 その塗料をそのままにしてしまうと、雨が降った際に屋根内部に入り込んだ雨水の抜け道がなくなり、屋根内部の腐食や雨漏りの原因になってしまうのです。

タスペーサーの費用相場

タスペーサー代は1つあたり20〜50円が相場であり、一般的な戸建ての屋根塗装にはおよそ1,000個のタスペーサーが必要であるため20,000〜50,000円がタスペーサー相場となります。 ただし、屋根が大きい場合は必要なタスペーサーの個数や設置にかかる工数が増えるため、その分金額が上がります。

タスペーサー紹介動画

凹凸のある屋根には吹き付け

屋根吹き付け塗装は、屋根の保護や美観向上を目的とした塗装方法の一つです。この作業では、塗料をスプレーガンを使って均一に吹き付けることで、効率よく広い面積をカバーすることができます。以下は、屋根吹き付け塗装の一般的な手順や注意点です。

手順

準備作業

  • 塗装を行う前に、屋根の状態を確認します。ひび割れや腐食がある場合は、修理が必要です。
  • 作業エリアを清掃し、周囲の植物や設備を保護します。

洗浄

  • 高圧洗浄機などを使用して、屋根に付着した汚れや古い塗膜を洗い流します。これにより、新しい塗料がしっかりと定着します。

下地処理

  • 必要に応じて、プライマーや下塗り塗料を塗布します。これにより、上塗り塗料の密着性が向上します。

吹き付け塗装

  • スプレーガンを用いて、均一に塗料を吹き付けます。多くの場合、数回に分けて少しずつ塗布します。

仕上げ

  • 塗装工程の最後に、必要に応じて仕上げ塗装を行います。また、塗装後の乾燥時間に注意し、天候や気温に応じて適切に管理します。

注意点

  • 天候条件: 風が強い日や雨が降る日には作業を避けるべきです。
  • 安全対策: 屋根は高所作業になるため、墜落防止策を講じる必要があります。また、塗料の飛散を防ぐための保護具を着用することも重要です。
  • 適切な塗料の選択: 屋根の素材に応じた適切な塗料を選ぶことが重要です。

屋根吹き付け塗装は、専門業者に依頼することが一般的ですが、自分で行う場合は十分に計画を立て、注意を払って作業を進めることが必要です。

25年耐久無機ハイブリッドチタンガード

次世代型高耐候性塗料シリーズの、研究開発型企業団体「PAINT LINEジャパン」は高品質塗料の製品化に成功。同社が展開する外壁・屋根・鉄部用の特殊チタン配合型無機ハイブリッド型塗料「無機ハイブリッドチタンガードシリーズ」は、❹オルガノポリシロキサン系樹脂とグリシジル基含有シリコーンオリゴマーからなる塗料。熱や紫外線に安定なポリシロキサンを、フレキシブル性に優れた特殊成分と変成技術により優れた耐久性、超低汚染性を発揮し、耐クラック性を兼ね備え、さらに特殊チタンの配合技術により最大30年間の塗膜劣化を抑制が可能。期待耐候年数30年間という異次元の超耐久性・超低汚染性の要因として「特殊クワトロガードシステム」が挙げられる。そもそも塗料の劣化は紫外線による樹脂劣化と酸化チタンへの紫外線照射によるラジカルの発生に伴う顔料露出と樹脂劣化であるが、同システムにおいては❶特殊チタンに❷高密度シェル加工を施し、ラジカルバリヤーシステム(=特殊チタン)を取り入れた。さらに❸高性能光安定剤により顔料・樹脂劣化を抑制する。またフローティングハイドロシステムにより塗膜表面に親水基を配合して、雨水が壁面に広がって汚れ等を浮かび上がらせ、汚染物が流れ落ちる特殊技術を導入している。「PAINT LINE ジャパン」はさらなる次世代塗料の研究開発と消費者に対して安全・安心を提供。

屋根無機塗料の価格について

屋根の無機塗装の価格は、地域、業者、屋根の面積、選択する塗料の種類、現状の屋根の状態などによって異なります。一般的には、無機塗装は耐久性が高く、長持ちするため、価格は従来の塗料よりも高めになることが多いです。

おおよその価格帯としては、以下のような目安があります:

  1. 屋根の面積による価格

小規模な屋根(約50㎡)で20万円~40万円。

中規模な屋根(約100㎡)で30万円~50万円。

大規模な屋根(150㎡以上)で60万円以上。

塗料の種類

  • 無機塗装の中でも、メーカーや製品によって価格差がありますので、選ぶ塗料によっても費用が変わります。一般的には、無機塗料の1缶あたり1万円~数万円程度が一般的です。

作業費用

  • 塗装の下準備や施工にかかる人件費、足場代なども含まれるため、総額はさらに増える可能性があります。

具体的な価格については、業者に見積もりを依頼することをお勧めします。複数の業者から相見積もりを取ることで、最適な価格とサービスを見つけやすくなります。

屋根は遮熱塗料がオススメ

屋根遮熱塗料は、屋根の表面温度を下げることを目的とした特殊な塗料です。主に、夏場の高温時に建物内部の温度上昇を抑えるために使用されます。この種の塗料は、太陽光の熱を反射する特性を持っており、一般的には高い反射率を持つ白色や明るい色が多いです。

主な benefits は以下の通りです:

  1. エネルギー効率の向上: 屋根の温度が下がることで、冷房にかかる負担が軽減され、電気代の節約につながります。
  2. 住環境の改善: 屋内の温度が下がることで、居住空間がより快適になります。
  3. 耐久性の向上: 高温による屋根材の劣化を抑えることができ、屋根の寿命を延ばす効果があります。
  4. 環境負荷の軽減: エネルギー消費が減少することで、二酸化炭素排出量の削減にも寄与します。

屋根遮熱塗料は、住宅だけでなく商業施設や工場などでも幅広く利用されています。ただし、使用する際は、施工方法や下地の状態に注意し、適切な製品を選ぶことが重要です。

傷みすぎた屋根は葺き替えもしくはカバー工法がおすすめ

屋根カバー工法とは、既存の屋根の上に新たな屋根材を重ねて施工する方法です。この工法は、屋根の改修やリフォームの際に用いられます。屋根の状態が比較的良好であれば、既存の屋根を撤去せずにカバーすることで工事の手間やコストを削減できるメリットがあります。

屋根カバー工法の主な特徴

  1. 施工の手間が少ない: 既存の屋根を撤去せずにそのまま新しい屋根材を重ねるため、工期が短縮されることがあります。
  2. コストの削減: 既存の屋根を撤去する必要がないため、廃材処理費用や人件費が抑えられることがあります。
  3. 断熱性能の向上: 新しい屋根材を重ねることで断熱効果が高まり、エネルギー効率の改善が期待できます。
  4. 耐久性の向上: 新しい屋根材によって、今までの屋根よりも耐久性が向上する可能性があります。
  5. 美観の向上: 新しい屋根材によって屋根の見た目が改善され、全体の外観が向上します。

注意点

  • 構造の確認: 既存の屋根がカバー工法に適しているか、構造的な問題がないかを事前に確認する必要があります。
  • 重さの問題: 新しい屋根材の重さが既存の屋根や建物の構造に与える影響を考慮することが重要です。
  • 湿気管理: 既存の屋根に湿気がたまっている場合は、カバー工法を行うことでさらに悪化することがあるため、適切な対策が必要です。

以上のように、屋根カバー工法は効果的な屋根の改修方法ですが、安全性や耐久性を考慮し、専門家と相談することが大切です。

ノンアスベストタイプのカラーベストは要注意

1990年後半〜2004年頃までに製造・施工された屋根材のほとんどは、アスベストの健康被害を危惧し、2004年に定められた規制をクリアする為に、アスベストを使用せずに製造・販売されたノンアスベスト屋根材です。

急遽、アスベストを使用しなくなった為、その時期に製造・販売された屋根材は、どのメーカーの屋根材も耐久性に乏しく8年~10年くらいすると不具合が多く報告されはじめ、生産されなくなりました。

このように塗装出来ないノンアスベスト屋根材は、全国の戸建住宅に多く使用され、その当時建てられた屋根の多くがリフォーム最盛期を迎え、簡易的なメンテナンス方法である「塗装」が出来ないとういうことで多くの方々を悩ませています。

屋根診断は、家のどこに問題があるのかを見つける重要な工程で、適切なメンテナンスを行うために必要です。屋根診断の結果に問題があると、次のような問題が発生する可能性があります。

  • 必要のない工事に余計に費用がかかる
  • 必要な処置が行われず、数年後に大がかりな工事が必要になる

屋根は雨風や紫外線などで傷みやすい場所なので、定期的な点検とメンテナンスが大切です。屋根の種類や劣化状況に応じて、適切なメンテナンス方法を選択する必要があります。屋根のメンテナンス時期の目安は、屋根の種類によって異なります。トタン屋根:10~15年、ガルバリウム鋼鈑:20~30年、セメント系瓦:10~15年、 日本瓦:20~30年。屋根裏も定期的に点検する必要があります。屋根裏は通常目に見えないため、断熱材の劣化や害虫の侵入など、さまざまな問題が潜んでいる可能性があります。