menu

高松プリンスホテル様防水工事完了しました。

高松プリンスホテル様防水工事完了しました。この度はホームサービスをご利用くださいまして、誠にありがとうございました♪

ビフォー
アフター

屋上防水は下地ケレンを行いKFシールテクトを使用しています。

テレビで紹介されたレジリエンスウレア塗料を使用しています。

爆裂補修

ビジネスホテルのため安全性を十分配慮して作業をおこないました。

【屋上防水】高松香川で屋上防水をお考えの方に。防水の種類や費用、絶縁工法とは、、

屋上防水種類

鉄筋コンクリート(RC)造の場合

鉄筋コンクリート造の防水層を改修する際は、ウレタン防水・シート防水・アスファルト防水で行うことができます。 FRP防水も施工可能ですが、費用は高くなる場合があります。 また、アスファルト防水で防水層の改修工事を行う際は既存の防水層を解体する必要があります。

屋上防水工事には、以下の4種類があります。

ウレタン防水10年〜12年程度5,000円〜6,000円
シート防水10年〜15年程度5,000円〜6,500円
アスファルト防水15年〜20年程度5,500円〜8,000円
FRP防水10年〜15年程度6,000円〜8,000円

屋上防水の必要性

屋上防水は、建物の耐久性を高め、住人の快適性を保つために必要です。屋上は建物の中で最も雨風の影響を受けやすい部分で、防水対策が不十分だと、次のような問題が発生する可能性があります。

  • 雨水が建物内部に浸入し、コンクリートの劣化や鉄筋の錆びを引き起こす
  • 湿気が発生し、カビやダニの繁殖を促す
  • 建物の構造的なダメージや内装の損傷を引き起こす
  • 建物の耐震性が低下する
  • 美観が損なわれる

特に、日本の多雨な気候条件下では、屋上防水の重要性は一層高まります。屋上防水には、アスファルト防水、改質アスファルトシート防水、シート防水、塗膜防水などさまざまな種類があります。建物や予算に合った方法を選び、専門業者に相談して施工しましょう。また、屋上の状態を定期的に確認することも大切です。築10年を超えたら年1回は屋上の状況をチェックし、防水材や排水の状況を確認しましょう。防水材の表面に破れやかすれ、シーリング材が浮いているなどの症状が見られたら、早めの対処が必要です。

屋上防水からの雨漏りや爆裂

屋上からの雨漏りは、防水層の劣化や排水ドレンの詰まりなどが原因で発生します。屋上防水の劣化による雨漏りの原因には、次のようなものがあります。ひび割れや剥がれなどの破損、防水機能の低下、防水層の膨れ、 防水層の浮き。防水層の種類によって劣化や雨漏りの原因となる症状は異なります。

  • ウレタン防水は紫外線に弱く、膜厚が減少し雨漏りの原因となることがあります。
  • シート防水は劣化すると破れや剥がれ、浮き、シート下の水分溜まりなどが発生します。
  • アスファルト防水は耐久年数が長ですが、劣化すると浮きや亀裂が生じます。

また、排水ドレンの詰まりも雨漏りの原因となります。防水工事の施工時にモルタルなどがドレンの皿にたまり、雨水の流れが悪くなることで雨漏りが発生します。屋上防水からの雨漏りは、DIYでの補修は困難であり、業者に依頼して全面補修することが一般的です。

ウレタン防水【密着工法】

※住宅のベランダやアパートマンションの傷みが少なく、予算を抑えたい方にオススメです。

ウレタン防水密着工法は、下地にウレタン防水材を直接塗り重ねて防水層を形成する工法です。下地の形状に馴染みやすく密着性に優れているため、既存の防水層の上に塗り重ねて改修することもできます。ウレタン防水密着工法の主な特徴は次のとおりです。

  • 軽量で建物への負担が少ない
  • コストが安い
  • 通気筒を設置する必要がないため、複雑な形状や狭い場所でも対応しやすい
  • 建物の傷みの度合いに応じて防水層の厚みを調節できる

ウレタン防水密着工法の施工の流れは次のとおりです。

  1. ゴミや砂などをほうきで掃き、細かい埃は掃除機やブロアーなどで清掃する
  2. 下地との密着性を高めるためにプライマーを塗布する
  3. 既存下地が破損している箇所はシーリング材やカチオンなどで調整する
  4. ガラス繊維の補強クロスを貼る
  5. ウレタン塗膜防水材を1回目に塗布する
  6. 規定の塗膜厚を形成するために2回目に塗布する
  7. 紫外線に弱いウレタン塗膜防水材の上からトップコート(保護材)を塗布する

ウレタン防水密着工法の費用相場は、1平方メートルあたり5,000円〜です。ただし、使用するウレタン防水材によって価格は異なり、6,000円や8,000円と差が大きいのが実情です。

おすすめKFシールテクト

ウレタン防水【x-1】絶縁工法

ウレタン防水絶縁工法は、通気緩衝工法とも呼ばれ、防水工事の工法の1つです。下地に通気緩衝シートを貼り、ウレタン防水材を塗り重ねることで防水層を形成します。ウレタン防水絶縁工法の主な特徴は次のとおりです。

  • 雨漏りしている建物に適している
  • 比較的低コストで高い耐久性と優れた伸縮性がある
  • 通気シート(絶縁シート)を挟み脱気筒を設置することで防水層内部の蒸気を逃し、膨れを防ぐことができる

ウレタン防水絶縁工法の施工手順は次のとおりです。

  1. 下地を綺麗に清掃する
  2. プライマー下地材を塗布する
  3. 通気緩衝シートを全面に敷く
  4. 端やジョイント部分をテープでとめる
  5. コーキングが必要な部分は打つ
  6. 脱気弁・脱気筒を設置する
  7. 通気緩衝シートを押さえる
  8. ウレタン防水1回目

ウレタン防水絶縁工法では、防水材を固まらせる工程が必要なため、気温が低かったり、悪天候の場合は施工できません。そのため、工期が長くなる可能性があります。

おすすめプルーフロン

塩ビシート防水

塩ビシート防水動画

塩ビシート防水とは、塩化ビニル樹脂製のシートを接着剤や機械などで下地に貼り付けて防水層を形成する防水工事です。塩ビシートはプラスチックの一種で、配管のパイプなどにも使用される素材です。塩ビシート防水のメリットには、次のようなものがあります。

  • 工場生産の既製品を使用するため、均一の厚みで仕上げられる
  • 広い面積を一度に施工できるため、広い現場でも短期間で施工可能
  • 下地が傷んでいる場合でも簡単な下地処理で施工できる
  • 耐候性に優れており、さまざまな気象条件や環境下で長期間の防水性能を発揮する
  • 軽量で施工が比較的容易なため、新築や改修工事問わず適している

塩ビシート防水の耐用年数は、接着工法、機械的固定工法ともに約15年〜20年です。他の防水工法と比較しても一番寿命の長い防水工法です。塩ビシート防水の施工単価相場は、5,000〜7,000円/㎡程度です。見積書の内容が詳細に記載されていて納得できる内容か、高額な請求になっていないか、という確認をする必要があります。

【屋上防水工事】ウレタン防水、塩ビシート防水、アスファルト防水について

屋上防水種類

防水工事種類を確認し、適切な工法を選びましょう!

屋上防水工事は、建物の屋上部分に防水処理を施す工事です。この工事は、降雨や湿気による建物内部への水の侵入を防ぐために非常に重要です。防水が不十分な場合、漏水やカビの発生、構造物の劣化などが生じることがあります。

屋上防水工事の主な方法

  • シート防水
  • 防水シートを使用して屋上を覆う方法です。ゴム系やPVC系のシートが一般的です。
  • 塗膜防水
  • 防水材を塗布して、膜を形成する方法です。アクリル系やウレタン系の防水材が使用されます。
  • ウレタン防水
  • ウレタン樹脂を使用して、継ぎ目のない防水膜を作る方法です。柔軟性があり、ひび割れに強い特徴があります。
  • FRP防水
  • 繊維強化プラスチック(FRP)を使用した防水方法です。強度があり耐久性に優れています。

施工の流れ

  • 下地調整
  • 施工面の清掃や修繕を行い、下地を整えます。
  • プライマー塗布
  • 防水材の付着性を高めるためにプライマーを塗布します。
  • 防水層施工
  • 選択した防水方法に従い、防水層を施工します。
  • 仕上げ
  • 防水層を保護するための仕上げを行います。必要に応じて、砂をまぶしたり、保護材を施したりします。
  • 検査
  • 施工後に漏水試験や品質検査を行い、問題がないか確認します。

注意点

  • 気候条件: 防水工事は天候に影響されるため、雨や強風の日を避けて施工する必要があります。
  • 専門業者の選定: 信頼できる業者を選ぶことが重要です。施工の質が後々の耐久性に大きく影響します。

屋上防水工事は、建物の耐久性を保つために欠かせない工程ですので、定期的なメンテナンスと点検も重要です。

ウレタン防水工事

ウレタン防水は密着工法と絶縁工法があります。

ウレタン防水工事は、ウレタン系の材料を使用して、防水性能を持つ層を形成する工事のことを指します。この工法は、住宅や建物の屋上、バルコニー、地下室などの防水施工に広く用いられています。以下に、ウレタン防水工事の特徴やメリット、施工の流れなどについて簡単に説明します。

特徴

  1. 柔軟性: ウレタンは柔軟性があり、建物の振動や動きに対しても追従します。
  2. 密着性: 基材に対して高い密着性を持つため、隙間からの浸水を防ぎます。
  3. 耐候性: 紫外線や温度変化に強く、長期間にわたり効果を発揮します。

メリット

  • 施工性: 液体状で施工できるため、複雑な形状の部位にも対応可能です。
  • 確実な防水効果: 適切に施工されれば、非常に高い防水性能を持ちます。
  • メンテナンスが簡単: 定期的な点検や簡単な補修で長持ちします。

施工の流れ

  1. 下地準備: 施工面を清掃し、凹凸やひび割れを補修します。
  2. プライマー塗布: ウレタンを密着させるためのプライマーを塗布します。
  3. ウレタン防水材の塗布: ウレタン防水材を施工面に均一に塗布します。この時、厚さや重ね塗りの回数に注意が必要です。
  4. 仕上げ: 必要に応じて、トップコートを塗布し、紫外線からの保護や滑り止め効果を持たせます。

注意点

  • 施工環境(温度や湿度)により、ウレタン材の硬化時間や性能が変わるため、注意が必要です。
  • 施工後の点検やメンテナンスを定期的に行うことが重要です。

ウレタン防水工事は、適切に行うことで長期間にわたって防水性能を維持できるため、建物の保護において非常に重要な工法です。

シート防水

経年劣化によりシートの密着が弱まり、雨漏りの原因となります。

シート防水は、建物や構造物の防水を行うための手法の一つで、主に合成ゴムや塩化ビニール、ポリウレタンなどの防水シートを使用して行われます。この技術は、雨水や地下水などの浸入を防ぎ、建物の内部を保護するために重要です。

シート防水の一般的な特徴と利点には以下のようなものがあります:

  1. 耐候性: UV光や温度変化に対する耐性が高く、長期間の使用に耐えることができます。
  2. 施工の容易さ: シートは軽量で扱いやすく、迅速に施工ができるため、工期を短縮することが可能です。
  3. 継ぎ目が少ない: 大きなシートを使用することで、継ぎ目を少なくし、漏水のリスクを減らすことができます。
  4. 保守が簡単: シート状の材料は、劣化した場合の補修や交換が比較的容易です。
  5. 適用範囲が広い: 屋根、バルコニー、地下室など、さまざまな場所に適用可能です。

しかし、適切な施工と定期的な点検・メンテナンスが必要で、施工不良があると漏水の原因となることがあります。シート防水を選ぶ際は、信頼できる業者に依頼し、適切な材料と方法を使うことが大切です。

アスファルト防水

既存のアスファルトシートがめくれ、雨漏りの原因となります。

アスファルト防水工事は、屋根や地下構造物の防水目的で使用される工法の一つです。アスファルトはその耐水性が高く、また柔軟性があるため、さまざまな環境条件に対応することができます。以下は、アスファルト防水工事の主な特徴やプロセスについての説明です。

アスファルト防水工事の特徴

  1. 耐久性: アスファルトは、紫外線や化学物質、温度変化に強く、長期間にわたって機能を維持します。
  2. 柔軟性: 温度変化による収縮や膨張に対して柔軟に対応できるため、ひび割れが起こりにくいです。
  3. 施工性: asfalt100のシート状の材料や液体のアスファルトを用いて、比較的容易に施工できます。
  4. メンテナンス: 定期的な点検と必要に応じた補修を行うことで、長期間の使用が可能です。

工事プロセス

  1. 準備作業: 防水対象の面を清掃し、ひび割れや凹凸を修正します。
  2. プライマー塗布: アスファルトをしっかりと密着させるためのプライマーを塗布します。
  3. アスファルトシートの設置: 必要に応じてアスファルトシートを敷設し、熱や圧力で接合します。
  4. トップコート: アスファルト層の上に保護層を設けることが多く、これにより紫外線や物理的なダメージから保護します。
  5. 仕上げ作業: 最終的なチェックを行い、必要な補修や仕上げを行います。

注意点

  • 温度管理: アスファルトは温度に敏感な材料なので、施工時の気温に注意が必要です。
  • 専門的な知識: 適切な施工を行うためには、防水に関する専門知識や技術が求められます。

アスファルト防水工事は、住宅や商業施設の屋根、駐車場、地下構造物など、多岐にわたって利用されており、高い防水性能を求める場面で特に効果的です。

塩ビシート防水

耐久が良くカバー工法として、改修工事に適しています。

塩ビシート防水工事は、主に建物の屋根や地下部分、バルコニーなどの防水に使用される工法です。この工法では、ポリ塩化ビニル(PVC)を使用したシートを貼り付けることで、防水性能を確保します。塩ビシートは耐久性が高く、紫外線や化学薬品、温度変化にも強い特性があります。

防水工事の主な手順

  • 下地の準備:
  • 防水施工を行う部分の清掃や、ひび割れ、凹凸の修正を行います。下地が平滑であることが重要です。
  • 接着剤や熱融着:
  • シートを下地に固定するために、接着剤を使用する場合や、熱を加えてシート同士を融着させる方法があります。
  • シートの張り付け:
  • 塩ビシートを寸法に合わせてカットし、下地に張り付けます。重ね部分や端部はしっかりと処理し、漏水が起きないようにします。
  • 検査:
  • 工事後には、浸水試験を行い、漏水がないことを確認します。これにより、施工の品質を保証します。
  • 仕上げ:
  • 最後に、必要に応じて保護材を施したり、周囲の仕上げを行って完了です。

塩ビシート防水のメリット

  • 耐久性: 紫外線や温度変化に強く、長期間性能を維持できます。
  • 施工性:比較的簡単に施工でき、工期が短縮されることがあります。
  • メンテナンス: 定期的な点検と簡単な補修で長く使用可能です。

注意点

  • シートの施工は、適した技術と知識を持った専門業者に依頼することが重要です。
  • 使用する材料や方法に応じて、特定の建材に適した防水工事を選定する必要があります。

塩ビシート防水工事は、しっかりとした施工が求められるため、信頼できる業者に依頼することが大切です。

屋上防水雨漏り

屋上防水から雨漏りする事例は数多くあります。

屋上防水が原因で雨漏りが発生することがあります。以下は、屋上防水と雨漏りの関連、原因、及び対策についての情報です。

原因

  1. 劣化: 時間が経過するにつれて防水材が劣化し、ひび割れや剥がれが生じることがあります。
  2. 施工不良: 初期の施工が不適切であった場合、予期しない場所から水が侵入することがあります。
  3. メンテナンス不足: 定期的な点検やメンテナンスを怠ると、ひび割れや汚れによって水が侵入する原因になります。
  4. 異物の蓄積: ゴミや葉っぱが溜まって水が排水できない場合、屋上に水が溜まり、浸透することがあります。
  5. 極端な気候条件: 強風や大雨など、厳しい気候が屋上の防水層にダメージを与えることがあります。

対策

  1. 定期点検: 専門業者による定期的な点検を行い、早期に問題を発見します。
  2. 防水工事: 劣化が認められた場合は適切な防水工事を行います。
  3. 排水管理: 排水口や溝が詰まっていないか確認し、掃除を定期的に行います。
  4. リフォーム: 古くなった防水層は交換することを検討します。
  5. 施工業者の選定: 信頼できる施工業者を選び、適切な施工を行ってもらうことが重要です。

もし既に雨漏りが発生している場合は、早急に専門の工事業者に相談することが大切です。雨漏りは放置すると、構造に重大な影響を与える可能性がありますので、早期対応が求められます。

【雨漏り修繕】屋上X-1工法

屋上防水、雨漏り修繕完了しました♪日特さんのX-1工法です。この度はホームサービスをご指名くださいまして、誠にありがとうございました🙇‍♀️

絶縁シート
脱気棟取り付け
ウレタン2回
立ち上がり
端部シール
完成

屋上防水はホームサービスにお任せください🙇‍♀️